こんにちは。「ゆるポイ生活」を楽しんでいる皆さん、こんなふうに思ったことはありませんか?
「マイルって、飛行機に乗らないと貯まらないんでしょ?」
「忙しくて旅行なんて年に一度行けるかどうか…」
実はその“思い込み”、今日ここで覆るかもしれません。
この記事では、「飛行機に乗らずにマイルを貯める=陸マイラー」というライフスタイルを、無理なく、日常生活にゆる〜く取り入れる方法をご紹介します。
陸マイラーって何者? ポイ活との違いとは?
まずは基本から。
陸マイラーとは、飛行機に乗らずにマイルをコツコツ貯める人のこと。クレジットカードやポイントサイト、提携サービスの利用など、日常の支払いを通じてマイルを貯めるスタイルです。
一方、ポイ活はマイルに限らず、楽天ポイントやdポイントなど、あらゆるポイントをお得に貯めて使う活動全般を指します。
つまり、陸マイラー=ポイ活の一部に特化した人とも言えるでしょう。
ゆるく始める陸マイラー生活:3つの基本戦略
「よし、マイル貯めるぞ!」と意気込まずに、“ついで”にやるくらいが続くコツです。
1. クレジットカードで生活費をまとめる
たとえばANAカードやJALカードを使えば、100円〜200円の利用ごとに1マイル貯まる仕組み。
光熱費・スマホ代・保険料・ネットショッピングなど、毎月の固定費をまとめるだけで自動的にマイルが加算されていきます。
ただし、還元率は0.5%〜1.0%が一般的。月10万円使っても1,000マイル程度なので、「毎月1回の贅沢旅」が叶うまでにはそれなりに時間が必要です。
2. ポイントサイトを経由してネットショッピング
「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」で買い物する際に、
モッピーやハピタスなどのポイントサイトを経由するだけで、ポイントがダブルで貯まります。
たとえばモッピーなら、貯めたポイントをANAマイルに交換可能。ルートや条件は時期によって変動しますが、陸マイラーに人気のルートは要チェックです。
3. 航空会社提携のサービスを活用
JALやANAは、特定の店舗・サービスと提携しています。
- ANAマイレージモール経由のAmazonやユニクロ
- JALマイレージバンク提携のENEOS(ガソリン)やイオン
など、日々の買い物で“気づけばマイル”が貯まる工夫がいろいろあります。
【未来予想図】マイルで叶える、ちょっと特別な時間
ここでちょっと想像してみてください。
- 家族旅行で沖縄往復の航空券が“実質無料”
- 友達との韓国旅行で航空券代がゼロに
- 一人旅でビジネスクラスにアップグレードして非日常体験
たとえばJAL国内線なら、片道6,000〜7,500マイルが標準。
つまり往復だと約12,000〜15,000マイルでOK。
毎月1,000マイルずつでも1年で12,000マイル。
さらにボーナスマイルやキャンペーンを組み合わせれば、もっと早く到達することも可能です。
ただし注意点も。特典航空券は早めの予約が必須で、週末や繁忙期は数ヶ月前から埋まってしまうことも。
「ふらっと旅に出る」には、日々の蓄積と計画が大事です。
日常に組み込む“マイル貯金術”
続けるコツは「マイル貯金を特別なことにしない」こと。
- コンビニ(ローソン・ファミマ)での支払いをクレカやQRコードで
- 光熱費やサブスクの決済をマイル付きクレカに切り替える
- 楽天リーベイツやANAマイレージモール経由でネット通販
毎日の買い物や支払いをちょっと意識するだけで、マイルが“生活の副産物”になります。
陸マイラー初心者におすすめのクレカは?
ANAカード(一般)
- 年会費:2,200円(税込)
- 入会ボーナス:1,000マイル
- ポイント還元:200円=1マイル(通常)
JALカード(普通カード)
- 年会費:2,200円(税込)
- 入会時ボーナス:1,000マイル
- ショッピングマイル・プレミアム加入で100円=1マイルに(年会費別)
注意点:年会費無料でマイルが貯まりやすいカードは少数派なので、年会費とマイル還元率のバランスを見て選びましょう。
マイルの賢い使い道:旅だけじゃない!
- 特典航空券:国内線・近距離アジア路線はコスパ良し
- 座席アップグレード:ビジネスクラス体験は非日常感◎
- 電子マネーやギフト券交換:旅以外にも使える柔軟さが魅力
ただし、マイルの有効期限にも注意が必要です。
- ANAマイル:獲得から36ヶ月
- JALマイル:36ヶ月。特定条件で延長可(例:有料会員)
失効させる前に、こまめに残高と期限をチェックしておきましょう。
落とし穴もある?陸マイラーの注意点
- クレジットカードの使いすぎ注意!:本末転倒です
- 年会費の元が取れるかチェック:目安は年間1万〜2万マイル
- マイルに固執しない:現金値引きや汎用ポイントと比較して冷静に判断を
ゆるく、でも続ける。それが最強。
「毎月1万マイル貯めたい!」ではなく、
「今月もいつの間にか1,000マイル」くらいがちょうどいい。
- SNSで陸マイラー仲間と情報交換(ただし個人情報管理に注意)
- 家族でマイル共有できるプログラムも活用(JALファミリープログラムなど)
- 旅の目標を設定して楽しむ:「来年、両親を温泉に連れて行こう」など
おわりに:あなたの未来の旅は、もう始まっているかも?
マイルを貯めることは、
「未来の旅の準備」でもあり、毎日の生活をちょっと楽しくする魔法でもあります。
今日の買い物、明日の支払い。
そのすべてが、未来の非日常へとつながっていると思えば、日常も少しだけワクワクしてきませんか?
さあ、あなたも「ゆるく、でも賢く」陸マイラー生活、始めてみませんか?
コメント